
こんにちは!株式会社トレーラーハウス沖縄の成谷です。こちらのページではトレーラーハウスのメリットを紹介していきます!



よろしくお願いします♪
様々な用途に対応



トレーラーハウスは事務所・宿泊用・トイレ・喫煙室・備蓄用・休憩所・イベントなど様々な用途に対応可能です♪





いろんな活用方法があるのですね!質問なのですが、トレーラーハウスとコンテナとはどこか違いがあるのでしょうか?コンテナを事務所として活用しているところもありますよね?



トレーラーハウスとコンテナ(プレハブ)との違いは車両なのか建物なのかの違いとなります。次の項目から詳しく説明しますね!
トレーラーハウスは建築確認申請不要で設置可能



コンテナやプレハブを敷地内に置く場合、建物という扱いになるため、建築確認が必要となります。一方で車検付きトレーラーハウスは車両としての扱いとなるため、建築確認不要で、簡単に設置が可能なんです!



建築確認とは何ですか?



建築確認は、建物を建てる場合や増築する場合に必要な検査のことで、10㎡を超えるコンテナやプレハブを置く場合にも必要になるんです。建築確認は基本的に着工前と着工後の2回行われ、手数料も必要となります。
あわせて読みたい




建築確認申請が必要な場合の条件を解説【車検付きトレーラーハウスは建築確認が不要】
建築確認申請とは? 建築確認の流れ 建築確認を申し込む 自治体などが書類で確認 建築確認証の交付 工事着工 → 完成 完了検査の申請 完了検査 検査済書の交付 建築確認申...





なるほど。検査のことなんですね。トレーラーハウスは検査不要って本当に大丈夫なんでしょうか?



はい!車検付きのトレーラーハウスは工具を使わずに電気・階段・給排水を外せてすぐに移動出来るため、建築物とは違い車両での扱いとなりますので、コンプライアンス的にもなんの問題もありません。先日は名護市役所さまにも事務所としてトレーラーハウスを設置いたしました。
あわせて読みたい




トレーラーハウスを設置方法する方法
トレーラーハウスは、その設置方法や維持管理状態によって建築物かどうかが判断されます。日本建築行政会議「車両を利用した工作物」の設置基準、並びに平成24年12月に...



それなら安心ですね♪



そのほか、コンテナを設置する場合には、建築確認申請を行っても、建ぺい率に引っかかってしまい設置不可となる場合があります。



その建ぺい率とはなんでしょうか?



建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合のことです。土地によって割合は変わってきますが、周辺住民の快適さや安全さを考慮してこの割合は決められています。つまり土地ぎりぎりまで建物を建てることはできません。





つまり土地が100㎡あったとしても100㎡すべてに建物を建てることができないということですね。例えば建ぺい率が50%の土地の場合、100㎡の土地で50㎡までの建物しか建てることが出来ないということになります。



なるほど~。土地はあっても建ぺい率に引っかかってしまっては設置が出来ないということなんですね。



はい。コンテナの場合はそうなります。ですが、車検付きトレーラーハウスの場合は建物ではなく車両という扱いになるため、建ぺい率に関係なくスペースがあれば設置可能となります♪



それは凄いですね!車と同じように駐車するようなイメージなんですね♪


市街化調整区域にも設置可能



市街化調整区域というのはその名の通り、”市街化”をあまりしないようにしようと決められた地域のことです。つまり原則建物を建ててはいけない地域となります。
画像引用:沖縄県ホームページ



建物を建ててはいけないということは、コンテナやプレハブもNGということになるのでしょうか?



はい。コンテナを市街化調整区域に設置しているのを見かけることがありますが、建物扱いとなるためNGとなります。国土交通省からも注意喚起が出ています。



コンテナを市街化調整区域に設置することは法律上ダメということなんですね。トレーラーハウスは大丈夫ということでしょうか?



はい!トレーラーハウスは車両の扱いになるため、市街化調整区域でも設置可能となります!コンプライアンスを遵守した上で、運送業の事務所などで設置することが可能となり、アルコールチェックや検温などの場所としても活用できます♪



法律的にも問題なく市街化調整区域で活用できるのはいいですね♪





車両扱いとなるためのトレーラーハウスの設置基準についてはこちらの記事をご覧ください。
トレーラーハウスは減価償却費が4年



トレーラーハウスは減価償却期間が4年と短いため、節税効果を発揮してくれます♪
移動が簡単で設置スピードが速い





トレーラーハウスにはタイヤがついてるため、簡単に輸送ができます。建物ではないため、基礎工事などは行っていません。そのため、トレーラーハウス内はそのままに簡単にお引越しが可能となります。



タイヤが付いてるから移動も簡単という事ですね♪



はい!小型のトレーラーハウスなら、軽自動車でもけん引可能となりますよ♪また、設置スピードが早く、余計なコストがかかりません。 期間限定で活用する場合なども、設置や撤退が簡単です。最速2週間で納品・設置可能となります♪
トレーラーハウスの販売・レンタルを行っております。



弊社ではトレーラーハウス製造・販売・レンタル・設置を行っております。法律の面もすべてクリアした安全な車検付きトレーラーハウスを提供し、日本建築行政会議の「車両を利用した工作物」の建築物に該当しないことを前提とした販売・レンタルの設置で安心・安全なトレーラーハウスをご提供いたします。
- 販売の場合は、将来不要になったとしても、弊社が高値で買い取らせていただきます。
- レンタルの場合は、イベントや夏の時期だけなど、期間限定で気軽にご利用可能となります。
まずはお気軽にご相談・お問合せくださいませ。


お問合せ

※ご案内
現在、お陰様で数多くのお問合せをいただいております。
営業部は少数精鋭で行っている為、電話対応が難しい場合がございます。
なるべくメールでのお問合せをお願い申し上げます。
※メールでの返答は迅速・丁寧に対応するよう心掛けております。大変申し訳ございませんがご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
メールでのご相談・お問合せ
メールでのお問合せは24時間受け付けております。以下の項目にご入力後、「送信」ボタンをクリックしてください。内容の確認後、メールまたはお電話で折り返しご連絡いたします。
※メールアドレスにお間違いがないか、ご確認ください。入力ミスがあると、こちらからのお返事が届かない場合があります。※出来るだけ、携帯アドレス以外のアドレスをお知らせください。(携帯アドレスの場合、設定により、こちらからのメールが届かないケースがあります)
お電話でのお問合せ
受付時間:9時~18時